昔チャリダー今ローディー - ロードバイク関連のレビューを行うブログ

ロードバイクを初めて7年が経過。昔はMTBに乗ってツーリングに出かけたりしていましたが、今はロードバイクの魅力に取り憑かれています。主にロードバイクに関連するツールやガジェットを紹介するブログです。

カテゴリ: ■ ロードバイクのポジション

ロードバイクを始めた頃には全く意識していなかったのに、実はとても重要なこと。それは「ポジション」です。一番最初にロードバイクを購入した際には、「自分の身長だとSサイズですかね」「そうですね」という会話だけでサイズ選択を行いました。エントリーレベルの ...

先日発覚したカーボンハンドル(ワンバイエス グランモンローSL)とSRAM の相性問題。ショップでギリギリまで調整して頂いたものの、結果として、ブラケットのポジションは若干送り気味になりました。 ぐらつかないギリギリの位置で固定すると、ギリギリ水平に「なら ...

今年になって、初めてのフレームオーダーをケルビムさんで実施してきました。 その際に体の採寸、専用器具を使ったポジション確認を経て設計頂いたフレーム仕様を眺めながら、何がどう変わったのかを見ていきたいと思います。ま、所詮は机上の数値をあれこれ言ったと ...

先日ケルビムさんでポジション確認を実施して頂いた後、現在のバイクにも変更内容を反映して頂いたのですが、過去ないほどにペダルが回し易くなりました。特にサドル高の変更(+3mm)がかなり効果的だったようで、とにかくペダリングがし易くなりました。そこで「そ ...

あちらを立てればこちらが立たず。それがロングライドにおける各部の痛みではないでしょうか。私のような週末ローディーの場合、ロングライドと言っても100〜140km程度となりますので、ブルベで200kmも300kmも走る人とは比べるべくもありませんが。体幹が鍛えられて ...

ケルビムで発注した帰路のこと。フレームオーダーの為に各種採寸、ジオメトリを決定した後、「現在のバイクにも新しいポジション反映しておきますか?」とのご提案を頂いた為、サドル高、ハンドル高を見直し後のポジションに合わせて調整して頂きました。サドル高を3 ...

以前からトライしたいと思いつつ手を出していなかったものがあります。それが今回購入したカスタムインソール。先送りしていた理由ですが、まずはカント角の調整を先に実施したいとの思いから、バイクフィットのクリートウェッジの効果確認を優先していたからとなり ...

■ ステムの逆付けでスタックハイトとリーチを調整する(ロードバイクのエンデュランス化計画その1) ぼちぼち新デュラエースが発表されるか!?といった噂話が聞こえてきますが、同じタイミングで新アルテグラが出るかも、なんて言われていますね。もともと来年になっ ...

■ ステム交換により自分に適正なリーチを確かめてみる ロードバイクを初めてから色々とポジションを自分なりに調整してきました。また、試乗イベントなどがあると出かけて行って色々なバイクにチャレンジしてきました。その結果。スタックとリーチの重要性をよーーーく ...

■ ロードバイクにおける膝の痛みと対処法について ロードバイクに乗っていると、膝が痛いな、と感じることは比較的よくある話なのではないかと思います。私の場合、ロードバイクを始めたばかりの頃、シューズやペダルを交換した時、ポジション設定を変更した時に膝周り ...

↑このページのトップヘ