■ ロードバイクのハンドル取り付け角度を調整する 現在のバイクは2台目のロードバイクになるのですが、購入から早2年半。途中ペダルを変えたりシューズを変更したり、サドルを変更したりといった寄り道がありましたが、ようやく骨盤のポジションを追い込むことができ ...
カテゴリ: ■ ロードバイクのポジション
ロードバイクのサドル(フィジーク アリアンテ)の取り付け角度を追い込む
■ ロードバイクのサドル取り付け角度を色々と試してみた(フィジーク アリアンテ) ロードバイクのポジションは本当に魔窟のようなもので。どこがゴールなのか、ゴールなんてあるものなのか、とにかく試行錯誤が続きます。サドルの前後位置に関しては、今のところ少し ...
腰痛回避のためにハンドルの高さを下げてみた
■ 見た目や見栄より腰痛解消が大切なんです はい、今日もタイトルが全てです。先日の時坂峠ライドでは、とにかく腰痛に苦しみました。 こんなに腰痛に苦しんだのは久しぶり。下り坂で下ハン握り続けたことで、普段以上に前傾する時間が長かったことと、コロナ&在宅勤務 ...
奥が深すぎるサドル高問題(骨盤の揺れを確認)
■ 足の長さとサドル高と骨盤の揺れの相互関係(奥が深すぎる) 今年の秋も、雨や台風続きでライドに出かけるチャンスが少なく、結局ローラー台に乗ってばかりの今日この頃。少しでも何か変化が欲しいなということで、改めてポジション確認に精を出してみました。先日サ ...
肩凝りにならないハンドルの握り方とは(握り方を変えたら肩凝りが解消)
■ 肩凝りにならないハンドル(ブラケット)の握り方 もともと仕事柄デスクワークが多く、肩はそこそこ凝り易い方だったりします。普段は磁気ネックレスを愛用しており、そこまでひどく肩が凝ることはありません。 ただ、4時間〜5時間ほどのライドに出かけると、どう ...
低過ぎるサドルで膝を壊しかける
■ 気づかぬ内に下げ過ぎたサドルで膝を壊しかける サドルの高さってとても重要だと思い知らされることに。以前、サドルの高さが合っておらず膝裏に痛みを感じていた時期がありました。 これまでは、どちらかというとサドルが「高過ぎて」痛みを感じるケースが多かった ...
タイムのペダルとシマノSPDペダルでスタックハイトを比較
■ タイム(Xpresso 4)とシマノ(PD-ES600)のスタックハイトを比較 今回ペダルとシューズを丸ごと交換することになりました。丸ごと交換すると問題になるのがスタックハイトと靴底の厚さ。ペダルの軸から足裏までの距離(高さ)が変更になる可能性がありますので、そ ...
【製品レビュー】クリートスペーサーでカント角、脚の長さ調整、全てを解決してみる
■ クリート ウェッジが滑るのでクリート スペーサーで代替してみた 我ながらどんどんドツボにはまっている気がしてなりませんが。先日、クリート ウェッジを導入し、足裏のカント角の調整を行いました。もうこの文章からして、興味ない人には何の話をしているのかさっ ...
【製品レビュー】BIKE FIT Cleate Wedge(クリート ウェッジ)
■ 足裏の傾き(カント角)をクリート ウェッジを使って補正してみた 我ながらマニアックな領域に足を踏み入れたもんだと思っています。おそらく、プロのフィッティングとか受けるとこの辺りの補正も行うのでしょうが。先日、フィッティングをあれこれと模索する中で、 ...
足裏の傾斜(カント角)について調べてみる
■ 足裏の傾斜(カント角)を確認してみる ライドに出掛けられない日々が続きますので、何かできることはないかなー、とロードバイクのセルフフィッティングをあれこれと見直しています。教科書はこちら。 ロードバイク業界もひと頃のブームが去ってしまったようで仕 ...