■ ガーミン ForeAthlete 745を購入
昨年はコロナ渦の影響で何かとストレスフルな1年になりました。
新しいカーボンホイールを購入したにも関わらず走りに行けず、1年を通してロードバイクを初めて以来もっとも「走れていない」1年となりました。
鬱屈と溜まった欲求不満と、年末年始の解放気分が合わさった結果、物欲がもうはちきれんばかりに膨らんでしまい、勢いでガーミンの ForeAthlete 745を購入することに・・・。
いや、後悔はしてないですよ?
いやいや、横に一緒にVenuも並んでない?という話なのですが・・・。
目次
1. 丸2年使い続けた ガーミン Vivoactive3 Musicに大満足
2. ジョギングを初めてから不満がふつふつと
3. ガーミン ForeAthlete 745を購入(一緒にVenuも我が家に着弾)
4. 2台まとめて画面をコーティング
1. 丸2年使い続けた ガーミン Vivoactive3 Musicに大満足
2. ジョギングを初めてから不満がふつふつと
3. ガーミン ForeAthlete 745を購入(一緒にVenuも我が家に着弾)
4. 2台まとめて画面をコーティング
1. 丸2年使い続けた ガーミン Vivoactive3 Musicに大満足
ガーミン Vivoactive3 Music は丸2年使いました。お風呂に入る時と充電する時は外しましたが、それ以外は常に付けっ放しでしたので感覚的には24時間365日付けっ放しでした。
それまで Jawbone や Fitbitを使っていたのですが、ロードバイクを初めて サイクルコンピュータとしてガーミンエッジを購入にしたことをきっかけに、ライフロガーもガーミンで揃えようということで 当時の最新モデルだったVivoactive3 Musicを購入しました。
目的としては、記録を全てガーミンで統一、Garmin Connect アプリで情報を一元管理したいというものから、ライド時の心拍測定を冬にひんやりする乳バンドではなくスマートウォッチで代替させてしまおうというものでしたが、結果は大満足、買って正解でした。
その後、液晶がめっちゃ綺麗になった Venu が出たり、平日のビジネスシーンを考えると Vivomoveもありなんじゃね?とか、浮気心が沸いては我慢する日々を重ね、気づけば2年間の付き合いになっていました。
ここまで来たら販売サイクル的に今年発売が期待される Venu2 を待つか、思い切って上位モデルの Fenix7s の発売を待つかな、なんて思っていたわけですが、この正月に思わぬ伏兵である ForeAthlete 745 に転んでしまうことになりました・・・。
2. ジョギングを初めてから不満がふつふつと
きっかけは、昨年11月に始めたジョギングでした。テレワークの頻度が上がり、日々の運動不足を解消しようとジョギングを始めました。
人生を振り返ると、定期的にジョギング熱に浮かされることはありましたが、2ヶ月もすると熱も冷めることが多かったですし、1回のジョギングもせいぜい2〜3kmという軽いものでした。
今回のジョギングが今までと違う点として、奥様も同じタイミングでジョギングを始めたことでしょうか。
過去にそれぞれジョギングをしていた時期がなかったわけではないのですが、今回違うのは、時々一緒に走るようになった点です。

私が「今日は3km走ったよー」と言うと、翌日奥様が「3.5km走った!」と報告。
次回私が「次の橋まで行って4kmになったよ!」と伝えると、奥様は「その更に次の橋まで行ったら4.5kmになった」と記録更新。
そんなこんなで気がつけば毎回6〜7km走るのが当たり前になっていました。
時に週末になると「いつもより少し遠くまで走ってみようか」と連れ立って記録更新を目指してみたりと、これがまー良い刺激になるわけです。
それでも週末土日のいずれかはライドに出かけてはいたのですが、平日はローラー台に乗るよりも走りに行くことが圧倒的に多くなりました。
するとどうなるか?
例えばある1週間。

年末年始にかけて週5で走っているわけです。
ですが、私がジョギングのアクティビティを記録しているのは Vivoactive3 Music。
ランのトレーニングステータスを記録する機能はありません。
その結果。

「あんた(バイク)ぜんぜん走れてねーよ」「運動負荷まったく足りてねーよ」と怒られてしまうわけです。
個人的には、人生過去にないほど(ジョギングで)走りまくっているにも関わらず、です。
これが気分的に面白くないんですよね。
するとどうなるか?
ジョギングでトレーニングステータスを記録できるスマートウォッチが欲しくなってしまうわけです。
そうなると、ForeAthlete シリーズか、Fenixシリーズに行くしかありません。
私は腕が細いので、もし買うとすると Fenix6sなのですが、オールブラックで格好良いなと思うのは Fenix 6s ブラックサファイアなんですよね。

ノーマルのブラックモデルだと、ベゼルがシルバーのステンレススティールになるのですが、どうも見た目がイマイチ高級感が感じられず心に響きません。

ブラックサファイアになると、お値段はぐぐっと上がって9万円也。
ちょっと踏ん切りつかないお値段になるんですよね・・・。
で、今まで気にすることもなかった ForeAthlete シリーズに目を向けてみると、なんと昨年10月に新製品が出たばかりだというじゃないですか。
これも何か一つの縁だよね、ということでさくっと購入決定。
ForeAthlete 745になります。

今まで使っていた Vivoactive3 Musicと並べてみます。

意外と近いかも・・・?
私の中の ForeAthleteシリーズって、こんな感じのスポーティーなものでした。

今のシリーズだと、ビジネスシーンで着けていてもあまり気になりませんね?
これは気に入りました。
で、今回は一緒にジョギングにハマりつつある奥様にも、ガーミンのスマートウォッチをお勧め。
今までは Fitbit Alta HRを使っていた奥様。
ジョギング中はスマホをポーチに入れて持参し、ランニングアプリでジョギングの記録を付けていました。
また、私のお古の骨伝導イヤホンを使って、スマホで音楽を聴きながら走っていたのですが、
と呟いていたのですが、どうせならお互い記録を見せ合いっこして比較したいということで、アップルウォッチに近いガーミン Venu を買おうか、という話に。
で、無事我が家に2台のガーミンが到着することになったわけですね。
以前 Vivoactive3 Music の時にはピカプロを使っていました。
特に不満もなく効果も実感できましたし、今なら何やら倍量キャンポーン中。
同じものにしようかな、と思ったのですが、ピカプロってパウチに入っていて、一度開封してしまうと使い切る必要があるんですよね。
もし途中で重ね塗りしたくなったり、他の画面にも使いたくなった時に不便だな、という思いがあり、今回は小瓶スタイルのコーティング剤にすることにしました。
今回購入したのはこちら。
もはや商品名すら分かりません・・・。
ま、そこまで品質は変わらないことを期待しましょう。
で、早速ぬりぬり。

奥様のVenuと合わせて2台分に使った結果がこちら。

まだまだ残ってますね・・・。
謳い文句としては、コーティングは永久に続くんだそうですが、ま、状況見ながら重ね塗りでもしていきましょうかね。
今度の週末にでもライドに連れ出して、心拍転送モードの安定性など確認してみましょうかね。

にほんブログ村
そんなこんなで気がつけば毎回6〜7km走るのが当たり前になっていました。
時に週末になると「いつもより少し遠くまで走ってみようか」と連れ立って記録更新を目指してみたりと、これがまー良い刺激になるわけです。
それでも週末土日のいずれかはライドに出かけてはいたのですが、平日はローラー台に乗るよりも走りに行くことが圧倒的に多くなりました。
するとどうなるか?
例えばある1週間。

年末年始にかけて週5で走っているわけです。
ですが、私がジョギングのアクティビティを記録しているのは Vivoactive3 Music。
ランのトレーニングステータスを記録する機能はありません。
その結果。

「あんた(バイク)ぜんぜん走れてねーよ」「運動負荷まったく足りてねーよ」と怒られてしまうわけです。
個人的には、人生過去にないほど(ジョギングで)走りまくっているにも関わらず、です。
これが気分的に面白くないんですよね。
するとどうなるか?
ジョギングでトレーニングステータスを記録できるスマートウォッチが欲しくなってしまうわけです。
そうなると、ForeAthlete シリーズか、Fenixシリーズに行くしかありません。
私は腕が細いので、もし買うとすると Fenix6sなのですが、オールブラックで格好良いなと思うのは Fenix 6s ブラックサファイアなんですよね。

ノーマルのブラックモデルだと、ベゼルがシルバーのステンレススティールになるのですが、どうも見た目がイマイチ高級感が感じられず心に響きません。

ブラックサファイアになると、お値段はぐぐっと上がって9万円也。
ちょっと踏ん切りつかないお値段になるんですよね・・・。
で、今まで気にすることもなかった ForeAthlete シリーズに目を向けてみると、なんと昨年10月に新製品が出たばかりだというじゃないですか。
これも何か一つの縁だよね、ということでさくっと購入決定。
3. ガーミン ForeAthlete 745を購入(一緒にVenuも我が家に着弾)
で、お正月の勢いで購入したのがこちら。ForeAthlete 745になります。

今まで使っていた Vivoactive3 Musicと並べてみます。

意外と近いかも・・・?
私の中の ForeAthleteシリーズって、こんな感じのスポーティーなものでした。

今のシリーズだと、ビジネスシーンで着けていてもあまり気になりませんね?
これは気に入りました。
で、今回は一緒にジョギングにハマりつつある奥様にも、ガーミンのスマートウォッチをお勧め。
今までは Fitbit Alta HRを使っていた奥様。
ジョギング中はスマホをポーチに入れて持参し、ランニングアプリでジョギングの記録を付けていました。
また、私のお古の骨伝導イヤホンを使って、スマホで音楽を聴きながら走っていたのですが、
- スマホポーチが重くて邪魔
- 走りながら音楽も聴きたい
- どうせならSuicaも使いたい
- アップルウォッチ買おうかな?
と呟いていたのですが、どうせならお互い記録を見せ合いっこして比較したいということで、アップルウォッチに近いガーミン Venu を買おうか、という話に。
で、無事我が家に2台のガーミンが到着することになったわけですね。
4. 2台まとめて画面をコーティング
で、今回は一緒に画面のコーティング剤も購入。以前 Vivoactive3 Music の時にはピカプロを使っていました。
特に不満もなく効果も実感できましたし、今なら何やら倍量キャンポーン中。
同じものにしようかな、と思ったのですが、ピカプロってパウチに入っていて、一度開封してしまうと使い切る必要があるんですよね。
もし途中で重ね塗りしたくなったり、他の画面にも使いたくなった時に不便だな、という思いがあり、今回は小瓶スタイルのコーティング剤にすることにしました。
今回購入したのはこちら。
もはや商品名すら分かりません・・・。
ま、そこまで品質は変わらないことを期待しましょう。
で、早速ぬりぬり。

奥様のVenuと合わせて2台分に使った結果がこちら。

まだまだ残ってますね・・・。
謳い文句としては、コーティングは永久に続くんだそうですが、ま、状況見ながら重ね塗りでもしていきましょうかね。
今度の週末にでもライドに連れ出して、心拍転送モードの安定性など確認してみましょうかね。

にほんブログ村
コメント