どうしても気になるアイツ、というものは誰にでもありますよね。
私の場合、どうしてもトレックの Domane SL6 が気になるんです。

先日、2023年モデルとして第四世代のDomaneが発表されました。

今となっては二世代前のモデルになりますが、以前試乗したこともあります。





試乗した時の印象が若干「もっさり」していたこともあり、もう少し軽快な乗り味を求めてピナレロ GAN S を購入したのですが、いつだって気になる存在でした。

その後第三世代が発表された際に重量が増加したのにショックを受け、少しでも軽くできないかとあれこれ軽量化を検討したこともあります。
自分の持っているバイクでもないのに・・・。






今回発表された第四世代ではハイグレードの SLR、ミドルグレードのSL ともに約300gの軽量化を実現したということで、再び興味津々。
無理のない範囲でどこまで軽量化できるのか、少しばかり調べてみました。

 





■ TREK Domane SL6 (2023)を軽量化してみる



1. Domane SL6 の基本スペック

domane SL6
公式サイトより拝借



そもそもDomane SL シリーズとはどんなバイクなのか、といった点については公式サイトや各種ロードバイク紹介サイトなどをご確認頂ければと。





第三世代から第四世代になって、ざっくり以下の点で変更が入りました。

  • フレームの変更点として、衝撃吸収システムのISO SPEEDを大幅に見直すことで軽量化を実現
  • SL6モデルに関しては、コンポーネントがアルテグラから105 Di2に
  • 重量はサイズ56で比較すると、第三世代の9.14kgから8.9kgと240g軽量化を達成
  • お値段は 74,800円アップ。但しこの金額上昇はほぼコンポーネント代
  • サドルやステム等一部のコンポーネントに変更が入っているが、ホイール等主要パーツについてはほぼ変更なし

第三世代になった際にフレームセットだけで300g以上重量が増えました。
今回コンポーネントはDi2化されたとはいえ、アルテグラから105 にダウングレードされており、コンポーネントだけ見ると重量は100g以上増加しているはずなのですが、トータルでは240gの軽量化を実現しています。

ISO SPEEDの見直しはかなり軽量化に貢献しているようで、ある意味第二世代とほぼ同じ重量に戻した、といったところでしょうか。 




2. 軽量化のポイント

軽量化されたとはいえ、ペダルなしで8.9kgあるんですよね・・・。
約60万円するフルカーボンのロードバイクでこの重量は、個人的にはちょっと不満です。

秋にはクロモリの新車が納車される予定でして、ロードバイクは重量だけではないという点は理解しているつもりなのですが、それでも、もうちょっと何とかしたいですよね。

それならもう一つ上の Domane SLR7にすれば?という話ではあるのですが、8.4kgに軽量化されますがお値段100万円超えます・汗

そりゃ無理ですわ。



軽量化で真っ先に思いつくのはホイールの交換。
これは当然実施するとして、次はコンポのアップグレードでしょうか。

ただ、105 Di2を新型のアルテグラDi2 にアップグレードしても、重量面だけ見るとわずか100gほどしか軽量化できません。

30万円近くかかりますけどね・・・。

ちょっとこの選択肢はないですね。


ということで、候補はこの辺りでしょうか。


ホイール Bontrager Paradigm Comp25 TLR 1780g
タイヤ Bontrager R3 Hard-Case Lite TLR 32c 680g
ハンドルバー Bontrager Elite IsoZone VR-SF Road Handlebar 315g



ブレーキローターやチェーン、ステムを見直せば更なる軽量化は可能ですが、微々たる差ですからね・・・。 



3. お手軽なアップグレードでも500gは軽量化可能

上記パーツをこれまで使ってきたパーツなど含めて交換してみると、さくっと480g軽量化させることができます。


ホイール キシリウムSL 1575g
タイヤ シュワルベプロワンTLE 28c 540g
ハンドルバー Brand-X - カーボン Ergo レーシングロードバー 180g


いちおう、それぞれ Domane SL6 のエンデュランスモデルという特徴に沿ったパーツかな、と思います。
この組み合わせだと、トータルでも10万円かからずに購入できるはずです。





特に軽量化目的という点からは Brnad-X のカーボンハンドルはコスパがよく、とてもおすすめですね。





以前 Domane SL6 に試乗した時に感じた「もっさり感」は、「アルテグラR8020 の大きく重いブラケット」「ごく普通のアルミハンドル」「32cの太めなタイヤ」から来ているものでした。

今回の105 Di2 化とハンドルのカーボン化、タイヤの28c化により重量が軽くなるだけでなく、かなり乗り味も軽快になると思うんですよね。


今度試乗できるショップを探して試してみたいな、と思いました。


 



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村