この週末は久しぶりの半原越。
宮ヶ瀬湖を通り過ぎ、法論堂(おろんど)林道を経由した先にある峠道。

距離にして4.6km、獲得標高342m、平均斜度7.4%ということで、峠道としては初心者向けとされていますが、私的には十分「ぜーはー」できる峠道です。

果たしてクロモリフレームのケルビム Sticky で峠の登りはどうなるのかを試してみたいと思います。






■ ワンバイエス グランモンローSL(カーボンハンドル)はシマノ以外のコンポーネントは要注意だった



1. ケルビム Sticky は峠道も普通に登れてしまう

先月納車されたケルビム Sticky。
クロモリフレームということで、それまで使っていたカーボンフレームのロードバイク(ピナレロ GAN S)よりも重量面では重くなっています。

詳細はまた改めてインプレにまとめようとは思いますが、フレーム重量は 1400g前後、フォークが公称 308gとなっており、合わせて約1700gとなっています。

それまで使っていたピナレロ GAN Sがフレームとフォークで約1600g前後と言われていますので、実はカーボンからクロモリに乗り換えたにも関わらず、フレームセットに関しては重量増はわずか100gとなっています。

クロモリフレームは重量もあって登りに不利という印象があるかと思いますが、ケルビム Sticky に関しては、細身なパイプを使っていることもあり、実はそこまで重くないんです。

それこそ、最新の軽量なカーボンフレームであれば余裕で 1000gを切ってきますから、そういった軽量カーボンと比較してしまえば話は別ですが、エントリーグレードのカーボンフレームと比較すると、決して「重い」バイクではないんですよね。

先日訪れた時坂峠も、正直 GAN S とそこまで大きな違いを感じることなく登れていました。





ただ、新車で嬉しいぞプラシーボ効果、という可能性も否定できませんので、今回改めて峠道にやってきた次第です。


hnbrg_ride-03


早速半原越にチャレンジ。

ひーひー言いながらクリア。


hnbrg_ride-07


当然、ピナレロ GAN S よりも登りが楽になったという感覚はありませんが、クロモリで重くなって上り坂がしんどくなった、という実感はあまりありませんでした。

重量面だけでなく、剛性(反応性)の観点からも、そこまで不利を感じないんですよね。

登れるクロモリフレーム。
それがケルビム Sticky なのかもしれません。 



2. 事件は峠からの下りで起こった

ということで、「いやー、良いフレームだわ」とほくほくしながら峠をパス、下に入った時に事件は起きました。

最初は峠の下り坂、斜度10%超のポイントも沢山ありますので、下ハン握って降りていたのですが、「そういえば SRAM Force のリムブレーキの性能を確認する為にも、ブラケットポジションで斜度10%を下れるのか」を確認しようと思い立ち、途中からブラケットポジションにチェンジ。

おー、全然ブラケットでもブレーキ性能問題ないわー、アルテグラとも遜色ないわー、なんて思いながら下っていたところ、グレーチングの段差で「ごとん」とハンドルに衝撃が来た時に事件は起きました。

ぐいっ、とハンドルが前方に取られるような違和感があったと思ったら、次の瞬間にホイールがロック。

慌ててビンディングを外して停車。

慌てていたので写真は撮っていませんが、前輪、後輪ともにブレーキパッドがホイールのリムに接触しており、完全にホイールがロックされていました。

段差の衝撃でホイールが外れたか?と思ってクイックリリースを外して、再度ホイールを装着してみるも、変わらずホイールはロックされています。

どこかに何かが挟まっていることもなく。



何が起きた???



改めてハンドルを見てみます。


hnbrg_ride-08


分かりますでしょうか?


ちょっとハンドルが「送られた」状態になっています。

ブラケットを握ってぐいぐいっ、と動かしてみたところ、ブラケットが動くではないですか。

ここで原因が判明。


  1. もともと斜度10%の下り坂でハンドル(ブラケット)荷重になっていた
  2. 加えてグレーチングの段差で衝撃が加わることで、ブラケットが前方にずれた
  3. ブレーキケーブルが「引っ張られる」形になり、常にブレーキケーブルにテンションがかかることで、キャリパーブレーキが引かれた状態となってホイールがロックされてしまった

なんと・・・。


こんなことあるんですね・・・。


手持ちのアーレンキーの長さが短いこともあり、ブラケットフードが邪魔をしてうまく増し締めをすることができません。

とはいえ、この「送られた」ポジションのままだと、ブレーキがロックされてしまいますので、「ぐいっ」とブラケットを手前に引っ張りつつ、なるべくブラケットに体重を載せないように気をつけて走ることに。


これがまー、体幹に「くる」んですよねー・・・。

いかに、普段ハンドル(ブラケット)荷重で走っていたか、この日は強く思い知らされることになりました。

もっと体幹鍛えないと。




3. ワンバイエス グランモンローSLと SRAM は組み合わせ要注意だった

どうにか騙し騙し走ること20km。

何とかケルビムさんに到着。

ブラケットがずれてしまったことを話して、その場で再調整してもらうことに。

そこで判明したことがこんな感じでした。


  • そもそも私が使っているワンバイエス グランモンローSL はハンドルの形状からカンパのコンポーネント(ブラケット)は取り付けができない(取り付け角度がうまくはまらない)模様
  • シマノはデフォルトでブラケットが若干「しゃくれた」感じになる為、問題なく取り付け可能
  • 今回判明したこととして、SRAM もカンパ同様の問題を抱えていることが判明

一般的な取り付け位置で固定しようとすると、きっちり締め付けたとしても、その後ブラケットに力を加えると「ぐにっ」と動いてしまうようで。

実際に目の前で実演したもらったところ、確かに手の力でいともたやすくブラケットが動いてしまっていました。

こんな組み合わせの問題があったのか・・・と目の前が真っ暗になりかけたのですが、取り付け角度をうまくやればきっちり固定できそう、ということが判明。

このハンドルバーは、若干フレア形状となっているのですが、外に広がる形状に合わせて、少し内側にすぼませる形でブラケットを取り付けると、がっちり固定できる模様。


「少し打ちすぼみになりますけど良いですか?」との問いに、そりゃもう力一杯「それで問題ないです!」と回答。

事なきを得ました。


一般的なポジションだといとも簡単にずらすことができたのに、少し内すぼみにするだけで、がっちり固定されていました。


どの程度「内股」なブラケットになってかというと、こんな感じです。


hnbrg_ride-09


ハンドルの形状に沿う形で内すぼみになっていますので、意外と違和感はないですね。

この状態で 20km ほど走って帰宅しましたが、途中上り坂でぐいぐいブラケットを引っ張ってみても、びくともしませんでした。


思いがけず、コンポーネントとハンドルとの相性問題があることが判明しましたが、結果的には事なきを得てよかったです。




 




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村