■ 新しいバイクスタンドを購入(ミノウラ DS-30MP)

我が家ではロードバイクは基本的には屋外に設置したサイクルハウスで保管しています。


新車購入に伴い、車庫(アルミフレームサイクルハウス)を再整理 : 昔チャリダー今ローディー


このサイクルハウスですが、先日の台風にも耐え抜いてくれていますし、庫内が濡れることもありませんので安心して活用しています。





今年に入ってからローラー台を購入したのですが、

  • 天気の悪い週末に、土曜日にローラー乗って、翌日も乗るつもり
  • 週半ばにローラーに乗ろうかな、でもその前日は雨みたいだから早めにロードバイクをローラー台の上に写しておきたいな
といったシチュエーションにおいては、サイクルハウスではなくローラー台の上で屋内保管をしていることも多くなってきました。
(屋内にロードバイクを置くことに反対していた奥様も、ある程度目を瞑ってくれるようになりました。感謝感謝)


当然、屋内に入れる前には、タイヤをぴかっぴかに拭き上げてから運び込むようにしています。(でないと奥様から怒られてしまいますから・・・)
最初は「面倒臭いなー」と思っていたものですが、タイヤを拭く時には結果的にライド後のタイヤチェック(異物が刺さっていないか)も兼ねることになりますので、これはこれで安心だよな、と思い直すようになりました。
清潔に保つようにすることで、きっとタイヤも長持ちしてくれますしね。


ライド前後のタイヤ確認ってとても大切(あやうくパンク) : 昔チャリダー今ローディー


はい。
バイクスタンドの話と何の関係があるんだよ、という雰囲気になってきましたよね。
あともう少しお付き合いください。





夏場になると、我が家のお子様達は比較的涼しい一階の畳部屋で寝ています。
畳ってひんやりして冷たいですもんね。

で、この畳の部屋にローラー台が置いてあります。
日によっては、そのローラー台の上にロードバイクが鎮座しています。

ロードバイクは壁に立てかけているのですが、その壁には小窓があり、夜子供が布団を敷く時に小窓の雨戸を閉めるわけですが、その際にロードバイクのハンドルに手をぶつけて二度ほど倒してしまうことがありました。

倒すといっても床に倒れたわけではなく、息子くんにぶつかって止まったわけですが、そのせいで息子くんが地味に痛い思いをすることに。

しかも自分もクロスバイクで自転車デビューを果たした息子くん。
自転車をとても大事に思う気持ちがあるようで、(しかもお父さんのロードバイクはとても高価なものらしいということも十分認識しているしていますので)倒した時にはすごい勢いで私に謝りに来てくれました。

色んな意味で、これは息子くんに申し訳ない、ということで、もう少し倒れにくくしよう、というのが今回の目的。

で、バイクスタンドを買おう、ということになったわけですね。

現在、サイクルハウスで保管する用のバイクスタンドを持っていますが、既に10年選手となっており、これを部屋の中に持ち込むのは少し気が引けます。

また、こちらのバイクスタンドはごく一般的なものを購入して使っていた為、マビックのクイックリリース には対応しておらず、カッターで強引に切り込みを広げて使っていた為、イマイチ固定力が中途半端でした。


stand-04


折角ですので、マビックのリリースにも対応した製品を、と探してみると意外と少ないようで、ミノウラのスタンド(DS-30MP)くらいしか見つけられませんでした。





今時バイクスタンドなんて、1000円あれば買えるのに、ちょいとお高いなー、と思わないわけではありませんが、どうやらディスクホイール用にスルーアクスル用の部品も付いているようですので、長期的に考えてミノウラDS-30MPを購入することにしました。




お決まりのAmazonで発注して2日後には到着。


stand-01


たったこれだけですが、外箱はやたらと大きかったですね。


stand-02


で、こちらが
スルーアクスル用のアダプター。


stand-03


当分使うことはなさそうですが、大事に保管しておきたいと思います。
(とか言って、来年あたりにディスクブレーキ車購入してたら笑うに笑えませんが)


stand-05


こちらが独特な形状になっていて、各社のクイックリリース に対応できるようになっているそうです。

sandsh-01

シマノには当然対応。

sandsh-02

マビック。こういった具体的なイメージ図が提示されると、安心して購入に踏み切れますよね。


sandsh-03


カンパニョーロ、フルクラムにも対応。
フルクライム、となってますが、これってきっと誤植ですよね・・・。


で、こちらのスタンドは高さを二段階から選べるようになっているのですが、その機構がちょっと面白いんです。


stand-08


まずはこのようにフラットな形状にします。


stand-09


内側の足を右側に倒していくと。


stand-10


このように低い高さのスタンドに。


stand-11


逆に、内側の足を左側に倒していくと。


stand-12


このように高めなスタンドになります。
これは意外と便利そうな機構ですね。


stand-13


がっちりマビックのクイックリリース を咥えこんで押さえてくれます。


stand-14


安定感は抜群ですね。
これまで使っていたスタンドは、確か千円ちょいのものでしたが、ミノウラのスタンドの方ががっちりしていて剛性は高そうですね。


で、冒頭に長々と書いた「ローラー台の上で安定感を」という話ですが、こんな感じにしています。


stand-15


いやいや、そもそもローラー台から降ろせば良いじゃん、というツッコミは無しでお願いします。


これでロードバイクが倒れることもなくなったぜ、と思った矢先。
「そろそろ涼しくなってきたから、もう2階の自分の部屋で寝ようかー」という話になり、子供達は畳部屋から去っていったのでありました。


ま、地震とかもありますし、ね。
スタンド買って良かった、ということにしておきましょう。





にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村