■ より正確なFTP計測の為に頑張ってみることを決意 


前回、FTP計測の為に実走結果をもとに強引にFTP値を推測してみました。
ただ、強引な推測値なだけあって、推測値の幅が大きいわけで。


TSSが知りたい!! その為にはFTP計測が必要(パワーメーター奮闘記 第一章) : 昔チャリダー今ローディー


より精度の高いTSS値算出の為に、ここは1つ頑張ってみようじゃないかと、一念発起することに。

といっても、3本ローラーでもがくのは未だに怖いですから、実走で頑張ってみようかな、と思い立ちました。






前回の推測で使ったパワーゾーンの考え方。
さすがに5時間とか走った記録も一緒にするから、幅が大きくなってしまうわけです。
ここは1つ、L3のレンジに着目してみることにしました。


L1 Active Recovery FTPの55%以下 疲労回復走(30〜90分)
L2 Endurance FTPの55〜75% 脂肪燃焼、持久力向上(1〜5時間)
L3 Tempo FTPの76〜90% 持久力向上(1〜3時間)
L4 FTP FTPの91〜105% ヒルクライム能力の向上(8〜30分)


L3だと、トレーニングにおける走行時間は1〜3時間だそうですので、間を取って「2時間がしがし走ってみて、0.9で割ったらもっと近い数値になるんじゃね?」と思い立ったわけです。

2時間がしがし。

ちょうど良いコースがあります。
尾根幹です。

我が家から往復50km。ちょうど2時間くらいになります。
一般道とはいえ、アップダウンもあるので上り坂ではパワーかけ易いですし、アホみたいなスピードを出すのは危険ですが、公道の中では走り易いコースになりますのでうってつけですね。

で、バーミヤン坂で朝ごはんリバースしそうになりながら頑張って走った結果がこちら。


- 平均パワー NP
1回目 162W 156W



前回の記事でひねくり出した私のFTP推測値が155W〜187Wでしたので、若干下限寄りではありますがなんかそれらしい数字ですね。

そして全くの別日、1ヶ月以上間を置いてもう1度リベンジしてみました。


2回目のライドですが、尾根幹の往路、半分走った時点の記録がこちら。


power_k-01


平均パワーは166W。
よしよし、前回よりは少し上がっているな、でももうちょい頑張れるかなー、とか思って一息つこうとしていたら、ぽつぽつ雨が降り出してしまいました。

一息つく間もなく、慌てて帰路につきます。
時間を追うごとに雨脚が強くなってきますので、スリップに気をつけながらも「早く帰りたいよー」ということで、頑張ってペダルを回し続けます。

最後多摩川沿いで雨のせいなのか自動車渋滞に引っかかってしまい、ちょいちょい足止めを食らうことに・・・。

記録更新なるのか?
雨でリベンジ失敗になってしまいのか


やきもきしながらも頑張って走りぬいた結果・・・。


power_k-02

はい。
ちょっとだけ記録更新です。
雨に降られて「早く帰りたいよ」と頑張ったのがプラス効果に、終盤自動車渋滞に捕まってスピード上げられなかったのがマイナス効果になりましたが、行って来い、ということで・・・。


power_k-03


PWRにすると3.1W/kgになりました。

前回記事での推測値が2.8W/kg〜3.4W/kgでしたので、見事に中央値。
いやー、笑ってしまいますね。

もしこれがL3ゾーンの上限いっぱい(FTPの90%)だったとすると、私のFTPは188.8W。
3.45W/kgになりますので、やはりそれらしい数値になりました。


蛇足ですが、最近タニタの体組成計を購入しまして、毎日体重計測していますのでPWRもその日の朝の体重でリアルタイムに計算されるようになりました。
便利な世の中になったものです。


で、以下は私の雑感になります。
2時間、170FTPで走ることはできたわけですが、じゃあ1時間で良いから10%増しの187FTPで走ってみてよ、と言われるとあまり自信がありませんね。

短時間で「出し切る」走り方は、私にはまだまだ出来そうにありませんので。

ということで、パワーメーター導入から早数ヶ月。ようやく「もっともらしい」TSSの値を知ることができるようになりました。

そうです。
ようやくスタートラインに着いたところなんですね・・・。
道のりは長いです・汗


週末ローディーがパワーメーターを持つことの意味(パワーメーター奮闘記 最終章) : 昔チャリダー今ローディー



 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村