恐れていた「一番起きて欲しくないアクシデント」が起きました・・・。
サイクルラックに駐輪した状態で鍵が壊れてしまい、自転車を動かすことができなくなったのです。

そりゃもう血の気が引きました・・・。





■ 鍵(ottolock)が壊れてロードバイクをサイクルラックから動かすことができなくなった



1. ottolockが壊れた状況

その日は風が強かったものの晴天で、そりゃもう自転車日和でした。


ottolock-01


気持ちよく50kmほど走り、サイクルラックのあるお店でランチ休憩。
ロードバイクをサイクルラックに固定する鍵として、この日は ottolock を使いました。





普段、ottolockとABUS Bordo LITE 6055 MINIを使い分けているのですが、店内からサイクルラックが確認できるようなシチュエーションであれば、軽量で手軽なottolockを使うことが多いです。

やはり軽さは正義ですよね。

ただ、そんな ottolock も購入から5年以上が経過し、最近はブレード部分の抜き差しが少し固くなってきていました。

ottolock はロック部分が壊れるという話も聞いていましたので、ぼちぼち買い替えかなー、なんて思いながらも、使える限りは使おうという貧乏性で引っ張ってきたわけですが、この日最悪の事態を引き起こすことに。


昼食を終えて駐輪場に戻り、ダイヤルで番号を合わせてシルバーのボタンを押してブレードを引き抜こうとしたところ。


ottolock-02



ブレードがびくとも動かないではないですか・・・。



おいおい・・・。

あれこれ確認してみると、こんな状況でした。

  • シルバーのボタンを押し込むと、ブレードは「奥に」送り込むことはできるが、「手前に」引き抜くことができない
  • 暗証番号下一桁に関しては、0から9のどの数字にセットしてもシルバーのボタンを押し込めてしまう(通常は、番号が合っていないとボタンは押せません)

これは明らかに壊れましたね・・・。



2. 解決に至るまで

そして途方に暮れました・・・。


  • ottolock はワイヤーカッターやボルトカッターがあれば比較的簡単に破壊できるらしい。ものによってはニッパーでも根気良く削っていけば壊せるという話も聞くが、当然その類の工具は持ち歩いていない
  • 一瞬お店に人にお願いしてサイクルラックを解体できないかを確認してみようかと思ったものの、構造的に溶接されているようで、サイクルラックを破壊しないと無理そう
  • そのお店から約1.4km離れたところにホームセンターがあるのを発見。ワイヤーカッターが在庫されているか確認しようとホームページ記載の電話番号に電話してみると、「この番号は現在使われておりません」とのこと・・・。おいおい。

Webで調べた限りでは、ホームセンターは潰れてはいなさそうですが、クリートシューズではるばる1.4km歩いていった挙句、改修工事でお店を閉めていたり、お店が空いていても肝心の工具がなかったら泣くに泣けないわけで。



もうね。
そのまま数分天を仰いでしまいましたよ。



とはいえ、何もしなければ事態は何も好転しないわけで。
やむなく、1.4km先にあるホームセンターを目指すことにします。


めっっっちゃ暗い気持ちで200mほど歩いたところ、神の救済とも言える看板が目に飛び込んできました。


ottolock-03



サイクルベースあさひじゃないですか!!!


小走りで店内に駆け込み、店員さんに事情を話したところ、ボルトカッター担いで現地まで同行してくれるとのこと。



あさひさん、ありがとうございます!!




店内が混み合っている時間であれば、本来そこまでサービスして頂くことはできないのですが、たまたまお昼の時間帯で店内も空いていたこともあり、特別に出張して頂けることになりました。


ボルトカッターでぐりぐりやったところ、ものの1分ほどで切断することができました。


ottolock-04



その後一緒にお店まで戻り、工賃をお支払い。
あさひさんのホームページにもありますが、ワイヤー錠の切断扱いで、550円の工賃をお支払いしました。



もうね。


気分的にはその10倍払っても良い位、感謝の気持ちでいっぱいでした。
(払いませんけどね)


今までライド中のアクシンデントは色々経験してきましたが、この「鍵が壊れて動かせない」というのが、一番精神的に応えましたね。

普段なら「ブログ記事になるし、まーいっか」位に開き直るところなのですが、今回ばかりはそこまでの気持ちの余裕がありませんでした。

ほんと、奇跡的にサイクルベースあさひさんが近くにあったので助かりましたが、そうでなかったらと思うと、ぞっとします。


今回 ottolock を破壊してしまいましたので、新しい鍵を買おうかな、と思いますが。




ottolock は2度と買いません。









にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村