■ ロードバイクにおける体の痛み

スポンサーリンク
■ トレーニング

【製品レビュー】中年ローディーを救うツール(トリガーポイント)

中年ローディーにトリガーポイントがどストライクだった話私は既に四十路を折り返した中年おじさんなわけですが、四十を超えた辺りからちょっとしたことで筋肉を痛め易くなりました。朝の通勤時に、赤信号に変わる直前に歩道を走って渡った時にふくらはぎが「...
■ ロードバイクにおける体の痛み

腰痛回避のためにハンドルの高さを下げてみた

見た目や見栄より腰痛解消が大切なんですはい、今日もタイトルが全てです。先日の時坂峠ライドでは、とにかく腰痛に苦しみました。こんなに腰痛に苦しんだのは久しぶり。下り坂で下ハン握り続けたことで、普段以上に前傾する時間が長かったことと、コロナ&在...
■ ロードバイクにおける体の痛み

肩凝りにならないハンドルの握り方とは(握り方を変えたら肩凝りが解消)

肩凝りにならないハンドル(ブラケット)の握り方もともと仕事柄デスクワークが多く、肩はそこそこ凝り易い方だったりします。普段は磁気ネックレスを愛用しており、そこまでひどく肩が凝ることはありません。ただ、4時間〜5時間ほどのライドに出かけると、...
■ ロードバイクにおける体の痛み

低過ぎるサドルで膝を壊しかける

気づかぬ内に下げ過ぎたサドルで膝を壊しかけるサドルの高さってとても重要だと思い知らされることに。以前、サドルの高さが合っておらず膝裏に痛みを感じていた時期がありました。これまでは、どちらかというとサドルが「高過ぎて」痛みを感じるケースが多か...
■ ロードバイクにおける体の痛み

足裏の傾斜(カント角)について調べてみる

足裏の傾斜(カント角)を確認してみるライドに出掛けられない日々が続きますので、何かできることはないかなー、とロードバイクのセルフフィッティングをあれこれと見直しています。ロードバイク業界もひと頃のブームが去ってしまったようで仕方ないのかもし...
■ ロードバイクにおける体の痛み

右左脚の長さ違いと膝裏の痛みとの関係性

左右の足で長さが違うことが判明ぼっちローディーの私にとっては、書籍が貴重な情報源。ライド仲間に先輩ローディーがいれば、色々と役に立つ情報を教えてもらう機会も多いでしょう。また、行きつけのショップで上客になればこれまた色々と教わる機会も多くな...
■ ロードバイクにおける体の痛み

ロードバイクで足裏・つま先が痺れ易い原因が判明

サドルが高いと足裏・つま先が痺れ易くなることが判明乗り方次第ではありますが、私の場合、サドルが高いと足裏が痺れやすくなることがはっきりしました。最初に足の裏が痺れ易いな、と思った時には、がしがし踏むペダリングだったことが原因だったのですが、...
■ ロードバイクにおける体の痛み

太もも裏(ハムストリング)の痛みが解消

太もも裏に出ていた痛みがすっかり改善(狐につままれた気分)先日の記事でも書きましたが、太もも裏に長らく痛みが残っていたため、ここ最近ローラー台もライドを控えておりました。何とも不可思議な体験でした。ただ、以下に記載する記事はあくまでも一個人...
■ ロードバイクにおける体の痛み

ロードバイクに乗れない日々(太ももが地味に痛い)

ハムストリングの痛みが原因でロードバイクに乗れない日々それはあるライド後のこと。ライド中から太ももの裏(ハムストリング)が少し痛いな、と思っていたのですが、そこまでひどい痛みでもなく、そのままライドは完走。その日はそれほど気にすることもなく...
■ ロードバイクにおける体の痛み

サドル高と膝の痛みの関係(たかが5mm、されど5mm)

サドル高が5mm違うだけで膝裏に痛みが出る一昨年の年末にがっつりポジション調整を行なったため、ここ1年はロードバイクのポジションについてはある程度固定化され、あまりあちらこちらと痛みを感じることもなくなっていました。それが昨年末にかけてロー...
スポンサーリンク