ここ最近は新車に絡んだ話題ばかりですが、今日も新しいロードバイクの保管に関するお話です。

我が家ではロードバイクは紆余曲折ありましたが、何とか奥様からの許しを頂き室内保管をしています。

そのまた昔はサイクルハウスに保管していた時期もありました。





ちなみにサイクルハウスは今でも健在で、ミニベロはサイクルハウスで保管していますし、ホイールや各種パーツ、ツール類もサイクルハウスで管理しています。

話は戻って。

現在は昨年DIYで作成した、2×4材を活用したディスプレイスタンドにロードバイクを引っ掛けて保管しています。





今回は、このディスプレイスタンドを二台用に改造するお話となります。

 





■ 2×4材を活用したディスプレイスタンドを二台用にアップグレード


今回新たに用意したのは、ミノウラのディスプレイスタンド バイクハンガーだけ。


hunger-09



こちらのバイクハンガーの耐荷重は 20kgまで。
ロードバイクだと問題になることはないですね。


私が使っている2×4アジャスターは、LABRICO の 2×4アジャスター。
2×4の DIY界隈ではかなり有名な製品です。






こちらのアジャスターの耐荷重も 20kgまで。

2×4材の重量も加味すると、ロードバイク2台がぴったりな感じですね。
グラベルロードだったり、マウンテンバイクだったりすると、2台はギリギリ厳しいかもしれません。

そんなわけで、ピナレロ GAN S に関しては、ホイールやクランクセットといった重量級のパーツを外してしまおうと思います。

せっかくですので、ケルビム Sticky もピナレロ GAN S も綺麗にお掃除してから収納することに。


dspst2--02



ワコーズのフォーミングマルチクリーナーで汚れを落としてから、バリアスコートでコーティング。





ぴっかぴかです。


dspst2--01



2台設置したところ、意外とギリギリな感じでした。


dspst2--03


バイクタワー、良いですねー。

さすがに3台は掛けられませんから、これ以上は増やせませんね。

GAN S を売り払えば、もう一台買えるかも?
(奥様に怒られそうですね)








にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村