今年最も多く読んで頂いた記事トップ10(2023年振り返り)

この記事は約8分で読めます。

今年は過去イチ「気がつけば年末になっていた」感が強い年になりました。
というか、気を失っている内に年末になっていた、という見方もありますが・汗

とんでもないクリスマスプレゼントで年末がフイに
もともと流行り物を追いかけるタイプではないのですが、何周遅れかでクリスマス当日にコロナにかかってしまいました。結果、クリスマスケーキを食べることもなく、騙し騙しテレワークで仕事を片付け、気がつけば年末に。。。年末は比較的暖かいということで、...

さすがに「コロナで寝込んでました」という記事が年末最後というのも嫌ですので、頑張ってもう一本書き上げて、気持ちよく新年を迎えたいと思います。

ロードバイクを初めて7年、ブログも気が付けば6年が経過しました。

改めてこの1年を振り返る意味も込めて、今年書いたブログ記事のアクセスランキングを見てみたいと思います。

ちなみにここ数年、このブログの傾向として「ガーミン製品」「ガジェット系」が人気でしたが、今年も同じような傾向となりました。

ブログの「色」が出てきたということでしょうか。

 

■ 2023年を振り返る(最も多く読んで頂いた記事は?)

第10位 やっぱり気になる新車のレビュー

個人的には「気が引ける」ランクイン。
自分で試乗したわけでもない、寄せ集め記事が入ってきました。

マウンテンバイクに乗っていた数十年前から、スペシャライズドって個人的に「憧れ」のブランドだったりします。
米国ブランドだと、トレック、キャノンデールは乗ったことがあるのですが、スペシャライズドだけは「サドルカバー」を愛用していたくらい。

その時々で「良いなー」と思うバイクとして比較に上がることは多いのですが、毎回「ちょっと高い」ことから見送り続けてきたブランドだったりもします。

ここにきて Aethos が 105のコンポで超コスパを実現していたりするので、俄然気になり始めていたりしますが、いつも気になるのはスペシャライズドのルーベ。
次のカーボンディスクロードの最有力候補だったりします。

第9位 みんな大好きガーミン製品(その1)

誘惑に負けてガーミン epix Pro を購入
はい。買ってしまいました。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});■ ガーミン epix Pro を購入1. 購入動機今まで使っていたのはガーミンのForeAthlete745。気...

ガーミンの記事は、書くと必ずランクインしてくれます。

今までガーミンのスマートウォッチを使い続けてきていますが、それでも毎回新製品が出ると気になって色々チェックをしてきました。

が、epix Pro を購入してからはもう目移りすることもなくなり、心に永恩が訪れましたね。

日常使いにも、ビジネスシーンにも合う。
当然、ロードバイクにもジョギングにも問題なし。
ほんと文句ありません。

第8位 ガーミン製品のトラブル話

【障害報告】ガーミンでバッテリーが激しく消費される(epix pro)
先日、愛用している epix Pro のソフトウェアアップデートを行なったのですが、翌朝起きてみたら epix のバッテリーがゼロになっていました。ん?ソフトウェアアップデートしたタイミングではバッテリーは余裕で半分以上(5日以上)はあった...

ここ数年、ガーミンの新製品でトラブルに悩まされることはありませんでした。
以前は「ガーミンといえば初期トラブル」という位、新製品には必ずトラブルがつきもので、品質が安定してくる頃を見計らって買った方が良いと言われるほど。

いやー、さすがに製品として安定してきたのかな、と思っていたら久しぶりにトラブルに遭いました。

今回は比較的ガーミン公式の対応も早かったこともあり、ソフトウェアアップデートで無事問題は解消されました。

毎回、これくらい迅速に対応してくれると助かります。

第7位 意外にもSRAMの記事がランクイン

SRAMから全く新しいウェアラブルシフターが登場!?
少し前になりますが、SRAMが新しいシフターに関する特許を出願していました。時代はウェアラブル、ということで。そのまんまウェアラブルなシフター。これは実現した面白いですねー。■ SRAMの新しいウェアラブルシフター1. 特徴百聞は一見にしか...

日本はシマノのお膝元ということもあり、とにかくSRAMに関する情報が少ないのですが、私のブログ記事でも、SRAM に関する記事はあまりアクセスは伸びません・笑

需要と供給がマッチしてるんですねー・泣

そんな中アップした「こんなん出るかもよ」という特許記事に関する記事がランクイン。
ちょっと意外でした。

ま、実際に実現化するかどうかは分かりませんけどね。
製品化できたら面白いとは思います。

第6位 キャットアイの定番商品

何度も外れるバーエンドミラー(キャットアイBM-45)
私がライドで見かける中では、おそらく最も使用率の多いバーエンドミラーではないかと感じている、キャットアイのバーエンドミラー。過去に何度かぶつけたり横転したりと、弾みで外れたことがありましたが、今回は「えっ、こんなちょっとした衝撃で!?」と驚...

今でも愛用し続けているキャットアイのバーエンドミラー。

キャットアイは私が人生で始めた購入したサイクルコンピューターのブランドでもあり、とても思い入れのある大好きなメーカーだったりします。

バーエンドミラーもこれまで幾つか試してきましたが、やはりこちらの製品(BM-45)がもっともバランスもよく優れた製品だと思うのですが、ちょっとした衝撃で外れてしまうのが玉に瑕。

ハンドルバーから一度外してあげれば、力技で元に戻すことはできるのであまり文句言ってもいけないのですが。
復旧させるにはめっちゃ力入れる必要があるのに、外れる時は簡単に外れてしまうんですよね。

これ、もうちょい洗練された機構にブラッシュアップすることができると、最強の製品になると思うのですが、どうなんでしょうね。(少なくとも私には何のアイディアもありませんが)。

第5位 ライドの記事がまさかのランクイン

まだ見ぬ景色に出会うライド
先日「マンネリ打破」ということで、RideWithGPS で公開されている、他のローディーが引いたコースを走るのにハマってます、という記事を書きました。当然、毎回「当たり」というわけには行かないのですが、今回は「私ならこんなルートは引かない...

普通ライドの記事なんてランクインしないのですが、まさかの5位にランクイン。
しかも、ほんっっっっと大したことない記事なんですけどね・汗

それだけ夏の暑さに辟易としているローディーが多かったのかな、なんて思ってますが。

第4位 シマノ vs スラムの比較記事

【比較レビュー】シマノ105 Di2 vs SRAM Rival eTap AXS
日本国内ではあまりお目にかかれない SRAM vs シマノの比較レビュー。そりゃ、日本はシマノのお膝元。何かしら特別な理由でもない限り、シマノ以外のスラムやカンパを選ぶ必要はないですよね。105 も12速化、電動化されたこともあり、先行して...

ここにも驚きの SRAM の記事がランクイン。
といっても、どちらかというとシマノ105 Di2目当てのページビューですかね・・・汗

私がロードバイクを始めた頃は、コンポの比較というとシマノとカンパが目立ったような気がしますが、最近カンパに関するブログ記事ってめっきり見かけなくなってしまった気がします。

シマノさんも大好きなのですが、どんなマーケットも、一強になってしまうと進化は止まってしまいますので、今後も SRAM やカンパには頑張って欲しいところです。

第3位 世間を騒がせたリコール騒動

シマノクランク問題(英国で法的リスクが明確に)
ロードバイク業界を騒がせているシマノのクランク問題ですが、英国で新たな局面に突入した模様です。ですが、シマノのスタンスに変更はない模様。全商品交換よりも、法的リスクの方が小さいと判断したのでしょうか。(adsbygoogle = windo...

一時期、どこのブログ記事を見てもこの話題で持ちきりだった気がします。
まだ初期のタイミングで、情報が出揃っていないタイミングだったのもあると思うのですが、なぜか私のような零細ブログサイトの記事にまで「シマノは擁護するとはけしからん!」といった罵詈雑言コメントが寄せられる状況でした。

これっぱかしもシマノを擁護したことはないんですけどね・・・汗

それくらい、あちらこちらが殺気立っていた気がします。

海外だと、堂々とシマノの姿勢を批判するサイトがあったりするのですが、日本国内だと広告料やスポンサーの関係でシマノに立て付けないところ「だらけ」なわけで、海外のようにシマノの対応を批判するメディアなんてありませんから、個人ユーザーは余計にフラストレーション溜まっていたのでしょうね。

そんな中、実際に点検プラグラムを受けた方だったり、有益な情報が出てくるのは個人ブロガーさんの記事だったりするわけで、日本のメディアももうちょい頑張って欲しいな、と改めて実感する事件でしたね。

第2位 まさかのトレーニング記事

トレーニングに重要なのは時間? ライド距離?
ロードバイクのトレーニングを測る指標として適切なのは、ライド時間だろうか?それともライド距離だろうか?今時のサイクルコンピューターに限らず、数十年前から存在する初歩的なサイクルコンピューターでさえ、この二つの指標は記録できるようになっていま...

トレーニングに力入れているわけでもない私のサイトで、トレーニング記事が2位にランクインというのもちょっと気が引けますが・汗

トレーニングにおいて重視すべきなのは、ライド距離なのかライド時間なのか。

意見分かれるだろうな、と思いつつも、個人的にはとても納得の行く記事でした。

第1位 みんな大好きガーミン製品(その2)

2023年に発売されるガーミンのスマートウォッチは?
今ではビジネスシーンでもアップルウォッチをつけている人が多くなりました。昔ながらの腕時計をつけている人と、何らかのスマートウォッチをつけている人、今では半々くらいの印象です。かくいう私も今はなきJawboneから始まり、Fitbitと渡り歩...

やはりといいますか、第1位はガーミンの記事。
過去の製品サイクルから今年発売される製品の予想を立てたのですが、Vivoactive5とVenu3は見立て通り新製品にアップデートされましたね。

残念だったのは、ForeAthleteの7xx番台が登場しなかったこと。
ミドルレンジはForerunner2xxに一本化されたということなのでしょうか。

ただ、スマートウォッチも「これ以上何が必要なの?」という位進化してきましたので、来年以降はむしろ「整理統合」がキーワードになりそうな気もしています。
ちょっとガーミンはラインナップが豊富過ぎる気もしますし。

こうやって振り返ってみるとやっぱり今年もガーミンは強かった、といったところでしょうか。

ガジェット系、コンポ系の話題が上位を占める傾向は例年と変わらずですが、例年と比べると少し異質な雰囲気も。

googleの検索エンジンに引っかかる記事に変化が生まれたのか、そもそも自転車趣味が縮小傾向となって検索ワードに変化が生まれたのか。

自分の自転車趣味もすっかり「マイペース」が出来上がりつつありますし、マーケットもすっかり下火傾向。
なかなかブログネタも減ってきてしまいました。

来年は今年と同じようなペースで書き続けられるのか?と思わないでもないですが、ブログネタ探しというのも、ライドに出かける一つのモチベーションだったりするので、自転車趣味を続ける為にも何とかブログは書き続けていきたいところですね。

コメント

  1. 今老爺 より:

    年末にコロナ感染とはお気の毒な限りですが・・・免疫が出来ていれば重症化はないそうで
    最近では変異も進み「検査しなけりゃただの風邪」と言われるほどになっているとか・・・。
    今年最大の出来事と言えば長野県にある天空の隠居部屋にほど近いスキー場に行った時の事
    数年来スノーボードばかりしていたせいかスキーをしたところ初心者に戻ってしまいました。
    ひょっとしてマウンテンバイクも・・・と心配になりネット検索した所十年前に乗っていた
    クロスカントリー用でカラーも同じ白黒のアンカーXIS9が出ていたので後先考えずにポチリ。
    ガジェット系の記事が人気なのも使い勝手や人柱的な意味合いがあるからかもしれませんが
    来年の話をすれば鬼が笑うと言いますけれど来年も参考にさせて戴きますのでよろしくです。

  2. おとーさん より:

    >老爺さん
    世の中インフルエンザで持ちきりのようで。今やコロナは「その他」に分類されそうな勢いです。
    次はマウンテンバイクですか。羨ましいです。
    マウンテンバイクは、なかなかその本領を発揮できる場所が近くになく、楽しむ場所に辿り着くまでが大変なんですよね・・・。
    でも、非日常で本当に楽しいのはマウンテンバイクのような気がします。

タイトルとURLをコピーしました