■ メンテナンスグッズ

スポンサーリンク
■ メンテナンスグッズ

【DIY】シフトレバーの位置調整ツール(シフトレバーセッター)を自作してみた

今年に入って、ハンドルバーをカーボン製のものに交換したり、新車の納車に向けてハンドルバーをショップに預ける為に別のハンドルバーに付け替えたりと、ちょいちょいハンドル周りの入れ替えを実施しまた。ハンドル交換時には、当然シフトレバーもハンドルか...
ディグリーザー

【プチ欠陥】GOTAL チェーンディグリーザーの素

先日レビューをまとめた GOTAL チェーンディグリーザーの素。この週末にチェーンだけでなく、チェーンリングやプーリー含めた駆動系を全て綺麗に掃除したのですが、その時に悲劇がおきました。って、そんな大袈裟な話ではないのですが。■ GOTAL...
ディグリーザー

【製品レビュー】色々と話題の粉末ディグリーザー(GOTAL チェーンディグリーザーの素)

皆さんチェーン清掃にはどのようなディグリーザーを使っていますでしょうか。ほんと各社から製品が出ていて選ぶのも大変ですよね。私の場合、幾つかチェーンクリーナーを試した後、AZのパワーゾルを好んで使っていました。チェーンを外さずに車体に取り付け...
■ メンテナンスグッズ

【チェーン清掃】やっぱり豚毛のブラシが一番

ロードバイクで最も頻度の多いメンテナンスがチェーンの清掃かと思います。それでいて、チェーンが綺麗になるだけでかなり走りの印象も変わりますので、「メンテナンスやったった感」を強く実感し易いこともあり、個人的にはチェーン清掃は結構好きだったりし...
■ メンテナンスグッズ

携帯工具を軽量化(PB SWISS TOOLS +ゆるふわーくす)

皆さん携帯工具は何をお使いでしょうか。私はロードバイク購入後すぐに購入したトピークミニ6をずっと使ってきました。今回、色々と思うところもあり、携帯工具を刷新することにしました。■ PB SWISS TOOLS + ゆるふわーくすで携帯工具を...
■ メンテナンスグッズ

メンテナンスの作業効率を上げる(ラチェットドライバー&ビット)

ほんと、なんで今まで気づかなかったんだよ、という話なのですが。ロードバイクのメンテナンス作業効率を上げる為に、ラチェットドライバー&ビットを導入したお話になります。ほんと、劇的に作業効率が上がりますよ、これ。ラチェットドライバー&ビットをロ...
■ メンテナンスグッズ

トルクレンチの作業性を上げるツール(エクステンションバー)

本日はメンテナンス用の小ネタになります。私が使っているバイクはピナレロ GAN S。カーボンフレームのバイクとなります。また、ハンドルバーも今年に入ってカーボンに変更しています。そうなると、各パーツの固定時のトルク管理がとても重要に。ネジの...
チェーン

効率的なチェーン&スプロケット清掃とは(洗浄力と手間のバランス)

ロードバイクで真っ先にマスターすべきメンテナンスはチェーン清掃ではないでしょうか。基本的なメンテナンスはショップに丸投げしてまうやり方もありますが、チェーンの清掃&注油に関しては、その為だけにショップに通い続けるのも、それはそれで面倒ではな...
フレーム用ワックス

【長期レビュー】ワコーズバリアスコート

皆さんロードバイクのフレームにコーティングを行っているでしょうか。購入時に専門のコーティングを施工してくれるサービスもありますよね。私も今のロードバイクを購入する際に、専門の業者にコーティングを施工してもらうか、かなーり迷いました。ただ当時...
Muc-Off C3 ドライセラミックルーブ

【製品レビュー】Muc-Off C3 ドライセラミックルーブの耐久性と防汚性

昨年から使い始めた Muc-Off C3 ドライセラミックルーブですが、ドライタイプならではの特徴に魅せられています。もともとドライタイプは雨に弱いという特徴があるのですが、Muc Off に変えてからというものやたらと雨に祟られてきました...
スポンサーリンク